魂が交叉する (ちょい書き足しました)
▼いま7月25日水曜の未明3時35分。 大阪にいます。 1061年の歴史を数える天神祭の船渡御(ふなとぎょ)、陸渡御をきょうに控えた大阪は、いまはまだ寝静まっています。 ぼくにとっても命の記念日ですが、それについては淡々と受け止めています。 おととい7月23日の月曜に、和歌山を訪れて、「救国 超経済外交のススメ」(PHP)のサイン会をおこなってきました。...
View Articleいま近畿大学の教室にいます
▼ぼくは近畿大学の経済学部で、客員教授として国際関係論を教えています。 きょうは前期の試験日です。 ぼくの試験は、その場でキーワードを出して、それをめぐる自分の考えを学生が自由に書くという試験です。 キーワードを出したうえで、学生から何か質問があるときに備えて、教室に最後までいます。 大学が定めた試験監督官は、ちゃんといらっしゃるのですが、ぼくも居るようにしています。...
View Article青春のとくしま/阿波の国徳島の書店サイン会で会いましょう
▼いま8月1日水曜の夜8時40分ごろ。 大阪から帰京しました。 大阪で関西テレビの良心派の報道番組「スーパーニュース・アンカー」の生放送に参加(出演)してきたところです。 帰京は、ふだんより1時間早いのです。今日のアンカーは、オリンピック放送で1時間、繰り上がったからです。...
View Article魂から感謝
▼この写真は、42歳の会社員でいらっしゃるという男性が、ミクシィのコミュニティにアップしてくださった写真です。 きっと、ご自宅のテレビでしょうね。君が代が世界に響く画面のまえに、つたないながらのわが魂の書、「ぼくらの祖国」を置いてくださいました。 みんな、吉田選手の肩越しに歌いましたよね。 このかたと、すべての日本代表選手たちに、万感の感謝を捧げます。...
View Article博多で会いましょう。竹島にもほど近い地で、一緒に考えましょう。
▼わたしたちの独研(独立総合研究所)には、インディペンデント・クラブ(The Independent Club / IDC)という会員制の集まりがあります。 祖国の真の独立は、日本国民ひとりひとりの自立、独立があってこそ、という理念を基底に置いています。 昨年の7月に活動を開始し、この7月から2年目の活動に入っています。 現在、全国に400人の会員がいます。...
View Articleザ・ゲンバ 「唯一の道」を考えるために尖閣諸島の現場を一緒に見ましょう
さしたる影響もない、ぼくごときの発信について、発信をさせない動きがこれまでに増して大きくなっている。 中国・韓国・ロシアが、日本国の領土への侵犯を強め、北朝鮮がその隙を突いて日本の政治家をさらに取り込もうとしている今、この時にである。...
View Articleさぁ、領土を一緒に考える4時間半(5時間かな?)です
▼この地味ブログをわざわざ訪ねてくださるかたは、「独立講演会」というものの存在をご存知のひともいらっしゃると思います。 ふつうの講演会は、90分、1時間半の設定になっていることが多いのです。それは当然のことです。大学の授業でもひとこま、90分。 聴くひとのことを考えれば、それが一応の基準でしょう。 ぼくの講演では、例外なく時間が足りなくなります。...
View Article今まで言わなかった、ひとことを今、あえて魂から述べます。
領土が問われている今こそ、つたない書ながら「ぼくらの祖国」(扶桑社)を手に学校で子供たちと話したい! 子供たちと直接、話したい。 学校の先生がた、子供を学校に通わせている父兄のかたがた、かつて子供を学校に通わせたかたがた、できれば機会を一緒に作りませんか。 ……………………………………………………...
View Articleボストンにあって千島を想う
▼いま、ボストンにいます。 独研(独立総合研究所)の首席研究員(兼・代表取締役社長)としての出張です。 ボストンは、アメリカ合州国(合衆国ではありません)の原点ともいうべき古都です。 ハーバード大学があることでも知られています。...
View Article帰国すると、たとえば、こんなことをやります
▼いま、ボストンから帰国する機中です。 たとえ半日でも休みたいところだけど、成田空港から社有車を運転して、そのまま長野県の出張先へ向かいます。 写真はハーバード大学です。 ▼ふたつ、お知らせがあります。 ▽ひとつは、拉致被害者を取り戻すための、お知らせです。 ぼくがアメリカ滞在中に4年ぶりの日朝協議もありましたが、国民が騙されないことが、いちばん大切です。...
View Article赤本、青本
▼9月10日付で、「ぼくらの祖国」(扶桑社)の第8刷が出ました。 これで「王道の日本、覇道の中国、火道の米国」(PHP)が8刷となっていることに並びました。 刷数とか発刊部数にさほど拘っているわけじゃないけど、すなおに嬉しいですね。 赤本と呼んでいただいている、この「ぼくらの祖国」と兄弟本の青本、「救国 超経済外交のススメ」(PHP)はちなみに今、3刷です。...
View ArticleいまRKB毎日放送のスタジオです
▼いつも毎週水曜日の朝8時半過ぎに、電話で参加(出演)しているのが、福岡のRKB毎日放送「中西一清のスタミナラジオ」です。 今日は博多で行事がふたつあるので、福岡入りしていて、今朝はこの番組に飛び込みでちょっとだけ参加しました。 キャスターの中西さんから、拙著「ぼくらの祖国」に関連して領土問題について短く質問がありました。 打合せはもちろん、一切なし。...
View Article夜が明ける前のひとときから、9月21日金曜午後いちばんのその時へ
▼みなさん、いま入院中の病室にいます。 夜明け前です。 午前4時半から5時にかけての東京は、いちばん静かなひとときです。 入院と言っても、きのう入院して、あすには退院します。2泊3日の短期入院です。 ▼ぼくは去年の2月17日木曜に、大腸癌の開腹手術を、この大病院で受けました。...
View Articleひとつの追記 (もうすこし分かりやすいように、手を入れました)
▼きょう9月15日土曜は、今回の短期入院の言わば「なかび」。 東京は穏やかな薄曇りで、いつもは人が溢れているこの大病院も、外来診察がお休みで、すこし、ひっそりしています。...
View Articleテレビ放送の中身をブログで補足する、というのは、そうやりたいことではないけれど…
▼テレビ放送、特にナマ放送は時間との闘いです。 たとえば、きのう9月19日水曜の関西テレビの報道番組「スーパー・ニュース・アンカー」で、ストレートニュースの最後の項目「オスプレイ」は、1分30秒という時間しかありませんでした。...
View Articleこころの叫び (2012/09/26 11:42アップ)
(その1 9/25記) ▼明日は自民党総裁選の日ですね。 現在は、その前日の9月25日火曜の午後1時40分です。 ぼくは今、近畿大学経済学部でおこなう国際関係論の講義、それに関西テレビの報道番組「スーパー・ニュース・アンカー」の生放送前日の議論(ふつうに表現すれば、打ち合せ)、それに在阪の経済人らとの議論のために大阪に出張しています。...
View Article新しい旅を歩む友へ
▼胸が潰れるという悲しい言葉があるけれど、流通ジャーナリストの金子哲雄さんの突然の訃報には、胸が潰れた。 先日に、TBS番組の控え室で、久しぶりにお会いしたとき、ずいぶんすっきりとスリムになられていて、最初は誰か分からなかった。...
View Article秋色(しゅうしょく)の美しいお台場で、ぼくと会いましょう
▼いま大阪です。 訪れるたび残暑の居残りにすこし驚いていた大阪も、ようやく東京のように秋の色が深まってきました。 あと、わずかな時間で関西テレビの報道番組「スーパー・ニュース・アンカー」の生放送です。そのための情報収集を続けています。いつも、本番のほんとうに直前まで、続きます。 ▼この頃、この地味ブログへの書き込みが途絶えているので、心配されるEメールや書き込みも頂いています。...
View Article日々の点描 その1
▼いつも一緒、どこでも一緒のモバイル・パソコンから、ううーん、うわーんという大きな唸り声が響き始めました。 こうしたことは、1年半ほどで必ず起きることです。 深みのある臙脂(えんじ)色のボディを、思わず、しみじみと撫でてしまった。...
View Articleさてさて、この「On the Road」にアクセスしてくださるみなさん(※追記しました)
▼さらに格段にハードになっている日程のなかで、なかなかこの地味ブログの更新ができずに来ましたね。 気がつくと、わたしたち独研(独立総合研究所)の自主開催している独立講演会についても、来月12月の開催分をみなさんに伝えることすら、できずにいました。...
View Article