▼戦略観なきイラク空爆を始めたばかりのアメリカ政治、その中枢の地ワシントンDCへの出張に来ています。
西暦2014年8月10日・日曜のホワイトハウスは、もちろん見た目は何も変わりませんが、この首都での報道は「無力化したホワイトハウス」などと刺激的な言葉に溢れています。
![]()
ホワイトハウスの屋上では、いつものように警護の兵士がパトロールしています。空爆開始の後も、目に見えての警備強化はありません。
意外なような、意外ではないような。
![]()
大統領専用ヘリ「マリーン・ワン」がホワイトハウスの前から飛び立ちました。
ただし、「議会の弾劾に直面する困った大統領のオバマさん」(アメリカNBCテレビ)が乗っているとは限りません。訓練もあります。
![]()
▼今回の出張の目的のひとつは、アメリカのNSC(国家安全保障会議)の現役幹部らと「第二次安倍政権下のアジア」をめぐって真正面から議論することです。
ホワイトハウスに隣接する、この存在感のあるビル(アイゼンハワー行政府ビル)にNSCの事務局があります。
左手奥に見えるのがホワイトハウスです。
![]()
▼このワシントンDCのアーリントン国立墓地(日本で言えば、つまり靖国神社)の前に、硫黄島の戦いの記念碑があります。
硫黄島がわたしたちに伝える大切なものをめぐって、現段階でのぼくなりの集大成の書でもある「死ぬ理由、生きる理由 英霊の渇く島に問う」(ワニプラス、たとえばここです)が、ワシントンDC滞在中の明日8月12日に発売となります。(驚くほど沢山の予約をありがとうございました)
敗戦の日に合わせての発刊ですが、戦勝側の硫黄島記念碑の地にちょうど来たのは、偶然です。
ちょっと大袈裟な言いぶりを許してもらえれば、天の差配のめぐり合わせですね。
この記念碑の写真は、ネット上のアメリカのフリー写真からお借りしました。
![]()
▼今回は「日帰りアメリカ出張」ではありませんが、とても短い滞在であることに変わりありません。
記念碑を再訪できるかどうか分かりません、というか、その見通しはあまりないので、とりあえず、この写真です。
右奥の緑は、ホワイトハウスの敷地である「President's Park」(大統領公園)の緑です。
ちなみに、徹夜になってしまった夜明けの光のなかです。
![]()
西暦2014年8月10日・日曜のホワイトハウスは、もちろん見た目は何も変わりませんが、この首都での報道は「無力化したホワイトハウス」などと刺激的な言葉に溢れています。

ホワイトハウスの屋上では、いつものように警護の兵士がパトロールしています。空爆開始の後も、目に見えての警備強化はありません。
意外なような、意外ではないような。

大統領専用ヘリ「マリーン・ワン」がホワイトハウスの前から飛び立ちました。
ただし、「議会の弾劾に直面する困った大統領のオバマさん」(アメリカNBCテレビ)が乗っているとは限りません。訓練もあります。

▼今回の出張の目的のひとつは、アメリカのNSC(国家安全保障会議)の現役幹部らと「第二次安倍政権下のアジア」をめぐって真正面から議論することです。
ホワイトハウスに隣接する、この存在感のあるビル(アイゼンハワー行政府ビル)にNSCの事務局があります。
左手奥に見えるのがホワイトハウスです。

▼このワシントンDCのアーリントン国立墓地(日本で言えば、つまり靖国神社)の前に、硫黄島の戦いの記念碑があります。
硫黄島がわたしたちに伝える大切なものをめぐって、現段階でのぼくなりの集大成の書でもある「死ぬ理由、生きる理由 英霊の渇く島に問う」(ワニプラス、たとえばここです)が、ワシントンDC滞在中の明日8月12日に発売となります。(驚くほど沢山の予約をありがとうございました)
敗戦の日に合わせての発刊ですが、戦勝側の硫黄島記念碑の地にちょうど来たのは、偶然です。
ちょっと大袈裟な言いぶりを許してもらえれば、天の差配のめぐり合わせですね。
この記念碑の写真は、ネット上のアメリカのフリー写真からお借りしました。

▼今回は「日帰りアメリカ出張」ではありませんが、とても短い滞在であることに変わりありません。
記念碑を再訪できるかどうか分かりません、というか、その見通しはあまりないので、とりあえず、この写真です。
右奥の緑は、ホワイトハウスの敷地である「President's Park」(大統領公園)の緑です。
ちなみに、徹夜になってしまった夜明けの光のなかです。
